従業員持株会の売り時はいつ?売却までの考え方と準備方法を解説!

従業員持株会の売り時はいつ?売却までの考え方と準備方法を解説!
LINEで送る
Pocket

こんにちは、がっちです。

上場企業に勤めている方は従業員持株会に入っている方が多いのではないでしょうか?奨励金に惹かれて加入した人もいますよね。

そんな方で、「一体持株会の株はいつ売れば良いの?デメリットがあるって聞いて最近不安になってきた…」と思っていませんか?

実際持株会はリスクもあるので出口を考えておくことも非常に重要です。

この記事では従業員持株会で貯まった株の売却までの戦略をどう考えていくのかをお話ししていきます。持ち株の売り方もわからない方もぜひご覧ください。

この記事の内容を簡単にまとめると

  • 従業員持株会は基本的には長期投資前提だがいつでも売れる準備はしておくべき
  • 資産配分を考えて定期的にリバランスをしておかないとリスクが大きくなっていく
  • 会社の業績や配当金を考慮してホールドし続ける方法もあり

従業員持株会は利益が出ていれば売却を検討するべき

従業員持株会の売り時を結論からお話しすると、利益が出ているのであれば売却を検討するべきです。

しかしこれはあくまでも検討するべきということなので、自社の成長度などを考えた上で売却をするべきです。

なぜなら従業員持株会はデメリットも大きいため保有株が多い場合に長期で持ち続けることはリスクになるからです。

つまり可能な限り従業員持株会のリスクを回避できる状態にしておきましょうということです。

従業員持株会のメリットとデメリット

ここで簡単に従業員持株会のメリットとデメリットを簡単にまとめると

従業員持株会のメリットは

  • 会社からの奨励金を上乗せして積み立て投資ができる
  • ドルコスト平均法で長期投資をすることで損失が出にくい
  • 会社の業績を内部でわかるため将来性がわかる

このようなメリットがあります。特に奨励金は10%以上もらえる企業もあり、その時点で10%の含み益が出ていると考えても良いのです。

従業員持株会のデメリットは?

一方、持株会のはデメリットもあります。

  • 単元株貯まらないと基本的には売却ができない
  • 売却期間の制限が企業によってある
  • 会社の業績が悪化すると株価だけでなく、本業の労働環境や給与にも悪影響が出て、労働と資産の依存度が高くなってしまう

このようなデメリットがあるのです。

つまり持株会は長期投資や奨励金で損失は出にくいメリットもある一方で、会社の業績が悪化した時には労働と資産の両方のダメージが大きくなってしまうのです。

持株会の資産に対する保有比率を適宜リバランスをしよう

持株会は奨励金などのメリットも大きいため、より安全に運用するためには資産ポートフォリオをリバランスしながら継続をするべきです。

持株会の資産比率を最大10~20%程度にすると決め、それを超えた部分で含み益が出ているのであれば一部利益確定をするといったことです。

例えば総資産100万円のうち、持株会が20万円だった時に含み益が少しでもあれば、そのうちの10万円は利益確定をするといった流れです。

そしてそのお金を別の株式銘柄に再投資をし、資産バランス変えリスク分散します。

持株会の保有比率が高いと業績悪化時のリスクが大きい

先程のデメリットのように持株会は労働と資産の依存性が高くなってしまいます。

だから持株会の保有比率が大きくなってしまうと、それだけ業績が悪化した時へのリスクが高まってしまうのです。

業績悪化のケースだと「給料が減る+労働環境の悪化+資産の現象」のトリプルパンチを食らい、最悪倒産になった場合全てを失う可能性もあるのです。

持株会を売却するまでの3つの考え方

ではここで本題の持株会を売却するまでの3つの考え方をお話しします。はじめにまとめると

  1. 含み益が出ていたらすぐに売却をし、インデックスファンドに再投資をする
  2. 成長株や高配当株であればホールドし続ける
  3. 含み損であれば、ドルコスト平均法で積み立て投資を続け、含み益が出たら売却をする

このような考え方でやればリスクヘッジをしながら運用ができます。

基本的には大きく儲けることよりも、持株会のリスクを最小限にしながら利益を確保していくことがベターだと考えます

含み益が出ていたら欲張らずに売却をする

まずは含み益が出たら欲張らずに売却をしましょう。特に持株会では値上がりをしているベストなタイミングで売却ができるケースが少ないです

なぜなら持株会のリスクの一つとして好きなタイミングで売却ができないことがあるからです。

持株会は基本的に100株の単元株にしなければ、自由に売却ができません。また証券口座への以降や売却制限期間があると数週間から数ヶ月売却までに時間がかかるケースがあります。

こうしたデメリットがあるため値上がりをしているトップで売却をすることが難しく、欲張ってしまうと値下がりをし始めてしまうケースがあるのです。

奨励金分儲かっていればOKと考える

従業員持株会のメリットに奨励金があります。多くの企業では拠出額の5~10%近くの奨励金を上乗せして投資をしてくれます。

一般的な株式投資では10%の利益が出ていればリターンとしては悪くありません。奨励金があることで買った時点で含み益がある状態になります。

大きな下落がなければ奨励金分が利益になっているケースも多いので、安全に運用したいのであれば奨励金分儲かっていれば十分と考えても良いでしょう。

奨励金には給与所得としての税金が少なからずかかっているので、その点は注意をしておきましょう。

売却したら他のインデックスファンドに再投資をする

売却後は他のインデックスファンドに再投資をすることで持株会のリスクを抑えながら安定的な利益を生み出す可能性を高めます。

例えば

  • S&P500
  • 全世界株式
  • 高配当ETF(VYM・HDV・SPYDなど)

このような投資信託やETFに再投資をすることで年間5%前後の期待利回りを持つことができます。

定期的なキャッシュフローを得たいのであれば高配当ETFに分散投資をするのも良いでしょう。

成長株や高配当株であればそのままホールド

従業員持株会をホールドし続けるべきケースは大きく2つです。

  1. 毎年10%以上の成長性がある
  2. 高配当株や連続増配の可能性がある

このケースにおいては長期運用でキャピタルゲインやインカムゲインを狙っても良いでしょう。

毎年安定的に成長をしている企業であれば長期的に株価が上がる可能性も見込めます。

しかし、横ばいや微成長であれば株価が下がる可能性もあるので大きな資産配分で運用することはオススメしません。

高成長株であれば一部適宜売却をしながら長期運用をして大きな利益を狙うのも良いでしょう。

高配当株を持ち続け配当金をもらい続けるのもあり

自社株が安定的に税引後3%以上の配当金を出せる高配当株であれば、長期運用で持ち続けても良いでしょう。

持株会は証券口座に移行しなければ配当金は自動再投資されるので複利運用ができます。その場合、定年まで働き続けるのであれば資産が倍以上になる可能性もあります。

また連続増配企業であれば、長期で運用すると初めに買った株の配当利回りが高くなるので長期運用をした方がオススメです。

含み損であれば、ドルコスト平均法で長期運用しよう

相場によっては単元株で取得したタイミングで含み損になっている場合もあります。

その場合、業績が急激に悪化していない限りは、ホールドをし続けてドルコスト平均法で長期運用をしましょう

奨励金が出る企業であれば長期運用をすれば、株価が低い時に多く株を所得できるので長期で運用すれば損失を少なくできます。

そして含み益になったり、相場の良いタイミングで売却をすることをオススメします。

業績が悪い時には持株会の拠出金を減らして、手持ち資金を他の銘柄に分散投資をすると良いでしょう。

持株を売却するまでに何をしたら良いの?

従業員持株会の株を売却するまでに準備をすることは大きく3つです。

  1. 持株移行用の証券口座を開設する
  2. 自社の従業員持株会のルールを確認する
  3. 自社の中期経営計画やIR資料を確認する

この3つのことを準備をしましょう。

証券口座を作り、いつでも売却できる準備をしよう

従業員持株会の株は誰が保有しているかというと、会社の従業員持株会の名義になっています

つまり、あなた名義で持っている株ではないので自分の判断ですぐ売れるわけではないのです。そこで自分名義の株にするために、移行用の証券口座が必要なのです。

それは会社の指定の証券口座があるので確認して開設をしましょう。持株が100株の単元以上あればそれを証券口座に移すことが可能です。

証券口座開設から口座移行まで時間が数週間から1ヶ月以上かかる場合がありますので売りたいと思う前に口座開設と移行を済ませましょう。

自社の持株会のルールを確認しよう

会社によって従業員持株会のルールが異なります。証券口座に移行後、指定された期間は売却できないケースや、逆にいつでもできるケースがあります。

証券口座を開設している間にルールを確認して売却への準備をしていく必要があるのです。事前に売却申請が必要になる会社もあるので、早めに提出をしておくことをオススメします。

自社の中期経営計画やIR資料を確認しよう

自分の会社が将来値上がりするかどうかは、会社の中期経営計画やIR資料を確認しましょう。持株会のメリットはインサイダー情報がわかることなので、成長性があるかどうかはいち早く判断できますよね。

また高配当企業の場合配当性向を確認すれば会社の将来的な利益と照らし合わせて配当金の計算もざっくりできます

計画通りの業績を達成すれば将来的な配当利回りもわかるのでマネーマシーン作成の核になる可能性もあるでしょう。

業績が悪化すれば減配や株価の下落のリスクもあるので、適宜資産配分のリバランスをすることはオススメします。

まとめ:従業員持株会はメリットを活かしながら、デメリットを最小限にしよう

従業員持株会はメリットも大きいので、デメリットを最小限にしながら運用すれば大きな資産を築くことができるでしょう。

特に奨励金が高い企業や配当金が出る企業に関しては、利益が出やすい方法を撮ることが可能です。

最後にこの記事をまとめると

  • 従業員持株会はメリットを享受しながら、デメリットを最小限にできるように適宜リバランスを行える状態にするべき
  • 成長株や高配当株の場合は大きな資産形成も狙えるのでリスク許容度の範囲でホールドし続けるのもあり
  • リスクを減らすために、いつでも売却できる準備をし、会社の中期経営計画などを見ながら出口戦略を考えておこう

ためになったら
応援して下さい⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(20代)へ
にほんブログ村

LINEで送る
Pocket